資料・2
授産施設(沖縄県内)
| 施設名 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 | 
| つきしろ学園 | 901−1412 | 佐敷町字新里1948 | 098−947−1183 | 
| 南風学園 | 901−1104 | 南風原町字宮平537 | 098−889−4878 | 
| 本部海陽園 | 905−0213 | 本部町字茶谷254 | 0980−47−2622 | 
| 八重山育成園 | 907−0022 | 石垣市字大川581 | 09808−2−2090 | 
| 栄野比の里 | 904−2205 | 具志川市字栄野比939 | 098−972−4313 | 
| れいめいの里 | 904−1102 | 石川市字石川東山原3259−296 | 098−965−0885 | 
| 那覇学園 | 902−0061 | 那覇市古島6−1 | 098−862−4747 | 
| いしなぐ授産所 | 905−0006 | 名護市字宇茂佐804−2 | 0980−52−1213 | 
| 愛の園 | 901−1303 | 与那原町字与那原2943 | 098−945−2818 | 
| 楓葉館 | 904−2143 | 沖縄市字知花763−12 | 098−938−5443 | 
| 蒼生学園 | 901−2212 | 宜野湾市字長田175−3 | 098−893−4137 | 
| えすの里 | 905−1318 | 大宜味村字津波1971−35 | 0980−44−2112 | 
| 希織 | 904−0034 | 沖縄市字山内1−11−15 | 098−933−8810 | 
| 残波かりゆし学園 | 904−0301 | 読谷村字座喜味1863 | 098−957−1107 | 
| 安住の郷 | 904−0402 | 恩納村字安富祖771−4 | 098−967−7007 | 
作業所(中部地区)
| 施設名 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 | 作業所紹介 | 
| ぐしかわ 福祉作業所  | 
904− 2225  | 
具志川市 字喜屋武393  | 
098− 974− 3288  | 
      * | 
| あしびなぁ | 904− 0204  | 
嘉手納町 字水釜447  | 
098− 956− 1177  | 
      * | 
| 共同作業所 ニライの里  | 
904− 0102  | 
北谷町 字伊平 414−1  | 
098− 936− 2994  | 
       ニライの里は、16人の仲間たちが陶 芸、園芸、手芸など日々の作業に励ん でいます。今年からパソコン学習を取 り入れ、ゲームや絵を描くなど新し い試みや、陶芸では仲間たちの実力も つき、2人の仲間が読谷にあるギャラ リーで作陶展を行いました。 今後も作業所での取り組みや地域と の交流など色々な経験を通して仲間達 が明るく自立に向けた生活の送れる作 業所にしていきたいです。  | 
    
| あけぼの 福祉作業所  | 
904− 0003  | 
沖縄市 字住吉 1−14−29  | 
098− 939− 2913  | 
       あけぽの福祉作業所は、沖縄市住吉の 社会福祉センターの2楷にある。同作業 所は現在22名が通つている。自分達の生 活圏である。沖縄市で暮らしながら、働 く事によって生まれる社会参加と由立を 目指している。 作業として室内作業、製作業務、社会 福祉センターと市内公園7ケ所の委託業 務を行っている。又年間行事として、レ クリエーション的活動も盛んに行ってい ます。所員達は、働ける喜びを体に感じ ながら、日々頑張っています。  | 
    
| 共同作業所 中城睦学園  | 
901− 2404  | 
中城村 字添石236  | 
098− 895− 4081  | 
       私達の中城睦学園には、中城城址 下に広がる山と海に囲まれ、静かな たたずまいの中にあります。 作業内容は、リサイクル活動、ウエス 作り、結び織り、さをり織り、週1回の調 理実習、ピクニック、映画鑑賞等を行つ ています。人数は4人と少ないのですが、 少ないなりに和気あいあいと毎日がんば つています。  | 
    
| 小規模作業所 あいとぴあ  | 
904− 2312  | 
勝連町 字平安名 2976−1  | 
098− 978− 7836  | 
       あいとぴあは風光明層な与勝半島にあり 、開所してから9年たちます。20人の仲間 達がエイサーをモチ−フにした木工作品を 中心に保育園の活掃、資源ゴミの分別作業 等朝から楽しく汗を流しています。他に自 分達の可能性を自分達で見つけだす事で自 信が持てると演劇もしています。これ迄32 回も公演してきました。「できない事はな い!やればできる。」事が全員の目標です 朝から笑い顔が爆発している小規模作業 所あいとぴあです。  | 
    
| 福祉作業所 あざみ  | 
901− 2303  | 
北中城村 仲順451  | 
098− 935− 4520  | 
       福祉作業所あざみは中城湾のみえる高台 にあり村社会福祉センターの一角で活動して います。 作業所は、村管理の公園の施設委託清掃、 村社会福祉センター委託清掃平成12年11 月からはじまる資源ゴミ分別作業とEMボカ シ、EM石鹸、そして足拭きマットづくりと忙 しい毎日をおくっています。朝、所員と職員 の仕事の分担で10分間のミーティングを行 っています。  | 
    
| 沖縄市 くらしき 福祉作業所  | 
904− 2145  | 
沖縄市 倉敷124−2  | 
098− 939− 5230  | 
       くらし手作業所は、平成7年に開所致 しました。現在、所長以下職員3名所員 20名と保護者ボランティアで市児童公園 、地域より委託された野外作業などのメ ニューをこなしています。常にチャレン ジ精神の自覚をうながしながら作業開始 !みんな体格も良くスポーツ大好き元気 いっぱいの仲間達です。  | 
    
| 作業所彩織 | 904− 0033  | 
沖縄市 字山里 3−1−2  | 
098− 930− 3109  | 
       小さな作業所ですが、仲間達は皆明るく 、楽しく仕事を頑張つています. 縫製作業や下請け作業(箱作り、キーホル ダー組み立て)が、主な仕事内容になって います。 明るい仲間達と一緒に、皆さんをお待ち していますので、ぜひ、遊びに来てください  | 
    
| ありんこ 福祉作業所  | 
904− 2211  | 
具志川 市字宇堅920  | 
098− 973− 1888  | 
       ありんこ福祉作業所は具志川市宇堅にあ り、現在18名の仲間と5名のスタッフで授 産活動をしています。 「こんな梅ありんこ?」でおなじみの黒 糖乾燥梅を中心にギンネムのお茶、コーヒ 一等を作つています。その他にヴチョウや にわとりの飼育、介助用エプロン等と作業 はいっぱいです。  | 
    
| 宜野湾市 ひまわり 共同作業所  | 
901− 2205  | 
宜野湾市 赤道 2−7−1 社会福祉 センター内  | 
098− 892− 6525  | 
       私達ひまわり共同作業所は、市内に居 住する在宅の心身障害者に対して彼らの 社会参加と自立の促進を図ることを目的 に月〜金曜 9時〜16時まで活動してい ます。 現在は焼き芋チップス作り及び販売を活 動の中心にすえ市役所、保育所などの市 内各施設で販売を行っています。また、 市社会福祉センター内外清掃委託や、 精米及び白米販売など、所員の個性に あわせた事業を展開しています。  | 
    
| 沖縄工房 | * | 沖縄市 美里 4−17−12  | 
098− 937− 9520  | 
      * | 
| はごろも 作業室  | 
* | * | 098− 893− 1557  | 
      * | 
| 共同作業所 ぴゅあ  | 
      904− 2142  | 
      沖縄市 登川 647−1  | 
      098− 934− 9700  | 
       共同作業所びゆあは、平成9年の設立 以来4年間余りの実績の中、身体障害者 小規模通所授産施設を目指しています。 作業内容は、陶芸・手工芸・名刺や葉 書印刷・アルミ缶回収分別があります。 年々、商品の種類も増え新しい商品が出 来上がるごとに利用者の自信につながっ ている様です。  | 
    
| よみたん 福祉作業所  | 
      904− 0301  | 
      読谷村 字座喜味 2975 読谷村総合 福祉センター  | 
      098− 958− 1211  | 
       疾病等による中途障害者が、半数 以上をしめている、よみたん福祉作 業所です。 平均年齢が47.5歳とやや高めです が、人生経験豊かなおじさんおばさ んの障害に負けない心意義と笑いの 絶えない作業所です。 地域の皆様に支えられ毎日の作業 に追われレク活動などが中々できず にいます。  | 
    
| 共同作業所 ハイビスカス  | 
      904− 0204  | 
      嘉手納町 水釜 447−1  | 
      098− 956− 1183  | 
      所員男性5名、女性2各、計7名でワイ ワイしながらファミリー的な作業所で日 常生活に必要な基本的なマナーや時 間のメリハリをつけることを目標として います。  |